本文へスキップ
岩田榮吉の世界ロゴ

岩田榮吉の人物と経歴

 人物点描
  長年の画友・塚原堯


その日、1969年4月7日月曜日の午後、岩田はオルドゥネール通りの自身のアトリエで彼を待っていました。ともに食事に行く約束でした。そして…「午後の四時過ぎ、私のところをノックする人がいる。(*彼と)共通の友人のN氏だった。N氏は、いきなり<午後三時のニュースを聞いたか>と言った。<法務大臣・ルネ・キャピタン氏の婿、塚原氏がベランコンブルの近郊で自動車事故のため…>と云う、あまりにも恐ろしい知らせだった。

夭折した塚原 堯(つかはら・たかし 1932-1969)と岩田は、芸大専攻科伊藤廉教室でイーゼルを並べ(1955-57)、相次いでフランス政府給費留学生として渡仏、同じ「日本館」の屋根の下で暮し(1958-59)、各々パリで描き続ける途を選んでからも交流が続きました。「塚原君とは、彼の結婚の前も後も、パリ滞在期間全体を通じて非常に頻繁に行き来があった。彼が私の家に来て絵を見てくれる時、何も言われなくとも、彼の考えている事がすぐこちらに通じた。私が彼の絵を見る時も全く同じだとプチ(*塚原の愛称)は言っていた。

さらに、「私達がはじめて<テール・ラティーヌ>(*フランスの団体展)に招ばれた時(1962年頃)、或る朝、彼が興奮して私のところに飛んで来た。プチが懐から大事そうに取り出したのは、その日のフィガロ紙の切り抜きで、ジャニンヌ・ヴァルノーの批評に二人の名前が載っていたのである。これを朝一番に私のところに見せに来てくれたプチ、その時の彼の嬉しそうな顔は今でも目に見える様である。

塚原の作品、とくに1960年代中ごろ以降の作品を見ると、基本的な画想と取上げるモチーフが岩田の作品とかなり近い関係にあることは明らかです。長年影響しあってきたからこそではありますが、二人を共に知る留学生仲間の渡邊守章によれば、「最良の友でありライヴァルであった」が、「芸大の伊藤教室の同僚というほかには、気質も画風も正反対」だったということです。


塚原 堯 《運命》 1968年 油彩/キャンバス
塚原 堯 《運命》 1968年 油彩/キャンバス


岩田の塚原評は、「形よりも先ず調子と色の深みを、構図よりも<対象に直結した自分の表現したい気持ち>を常に大切にしていた」との言に要約されています。謡曲と仕舞に加えて和歌を習い育った塚原は、「伝統」の重みを十分体得していたからこそ、西洋絵画の伝統に向きあっても過度に縛られることなく、現代のフランスで絵を描
く意味を見出したいという気持ちがあった…ということでしょうか。

(引用はすべて塚原堯画文集刊行会「塚原堯の追憶」1974年所収の寄稿から。*印は引用者注記)


1963年テール・ラティーヌ展の図録表紙
1963年テール・ラティーヌ展(パリ市近代美術館)の図録表紙
画像の掲載はないものの、塚原・岩田二人の名前が出品者欄にある。

(上記引用文中、初めて招待出品したのが1962年頃とされているが、
1962年の図録には記載がないので、正しくは1963年と思われる。)


1967年コンパレゾン展の図録表紙

画像掲載ページ(左下:岩田、右上:塚原)
二人がともに出品した1967年コンパレゾン展(パリ市近代美術館)の図録表紙
と画像掲載ページ(左下:岩田、右上:塚原)


ナビゲーション

バナースペース